2017年10月18日
あまりみなさんやりたがらないことですが、「同じ問題を何度も繰り返す」ということについて述べていきたいと思います。勉強をするうえで、とても大切なことになります。
何度も繰り返すことの効果について
これは、僕の授業を受けない人もぜひ心に刻んでほしいことですが、
学力を伸ばしたり、成績を上げたいのなら
「同じ問題を何度もやる」
ということを覚えておいてください。
反復練習は重要です。絶対に必要になります。
数学でも、一度理解して解けた問題を、もう一度解き直すことが重要です。
一回解けても、次の日にもう一度解き直してみましょう。
すると、解けなくなっている、あるいは、忘れてしまった、ということが往々にしてあります。
数学ですら、そういうことがあります。
これが、他の教科でも尚更あります。
社会科などの暗記がほとんどの科目は、さらに繰り返しが必要になります。
(社会科などでは、5回繰り返すのが当たり前だと思ってもらってもよいと思います。苦手なものであれば、10回くらいやり直すこともあります。僕も、受験生のころ、やってもやっても忘れるので、日本史で本当に苦労しました。冗談抜きで、同じ問題なのに、10回以上間違えていました)
また、現代文ですら、同じ問題を解き直すことが有効なことがあります。
特に現代文の記述式問題は効果があります。
そうは言っても、同じ問題をやることに抵抗があったり、できるにきまってるじゃん、必要ない、と思う方がいるとは思います。
けれど、騙されたと思って、何度か繰り返すということをやってみてほしいと思います。
きっと新たな発見があると思います。
何度も繰り返すことの重要性を実感しよう
ですが、そうは言っても、中々実行には移せません。
実際にテスト前の勉強では、全ての範囲を網羅することで忙しく、とても同じ問題をもう一度解き直すことに時間をとれません。
ですが、受験を乗り切るため、あるいは、成績を伸ばすためには、とても大切なことになるので、やり直しの時間がとれるように勉強計画を立て、実行してみてください。
まずは、小さなテストからやってみるといいかもしれません。
そうして、何度も繰り返すということの効果を実感することが、まずは大事かもしれません。
お問い合わせはこちら
平日:11:00~22:00
土日:10:00~22:00